いよいよ明日!TOEIC前日の今日のうちに、明日の準備を終わらせてしまいましょう。
TOEICの勉強をしている皆さん、こんにちは。
今回は「TOEIC当日の持ち物」について詳しく説明したいと思います。
「TOEIC当日って何持ってけばいいんだっけ?」
「TOEICの持ち物リストがあればな〜」
こんなこと思ったことありませんか??
最悪の場合、「忘れ物」をしてしまうとTOEICを受けれなくなってしまう場合なもあります。
TOEICの前日にもう一度しっかりと持ち物を確認してください。「忘れ物」がないか。
初めてTOEIC受験する方はもちろん、2回目、3回目と回数を積んだ方でも「あれ、なにもってけばいいんだっけ」と焦ってしまう人もいるでしょう。
そんなことにならないように「これだけあれば大丈夫!TOEICの持ち物8選」と、あったほうが良いものをリストにしましたので参考にしてください!
目次
TOEIC当日に必ず持って行く持ち物5選
TOEIC受験票

まずは「TOEICの受験票」です。これはTOEICを受ける上で最も大切と言えるものです。
受験票は当日から約2週間前に「はがき」であなたの住所宛に送られてくるものです。もしそれが届かなかった場合には事前に運営側に連絡をしなければなりません。
また、受験票には「規定のサイズの写真」や「あなたの署名」も必要なため、前もって準備しておくことが必要です。
TOEICの持ち物において最も大切な「受験票」ですが、最も忘れやすいものでもありますので気をつけましょう。
筆記用具

次に「筆記用具」についてです。これも受験票の次になくてはならないもの。(最悪の場合は隣の人に借りることもできますが。。。)
実際に、筆記用具はそんなに多くは必要ないと思います。落としたり壊れたりしない限りは1つあれば十分です。
「あなた」が普段使い慣れている「えんぴつ+消しゴム」が3本くらいあれば大丈夫だと思います。シャーペンを使っている人は替えの芯も忘れないようにしましょう!
個人的には「1.3ミリのシャープペンシル」がオススメです。
実際に、私もこのシャープペンを使っていますが、「TOEICにぴったりなシャーペンランキング1位」と言っても過言ではありません。
<コクヨのシャーペン>をオススメしたい理由は別の記事でも紹介しているのでぜひ読んでみてください。
<コクヨのオススメシャーペン>
身分証明書
次は「身分証明書」についてです。この「身分証明書」の確認は受付と試験監督の2回行われます。
忘れた場合はどうなるかは知りませんが、多分TOEICを受験することはできなくなるので気をつけましょう。
※証明書ならばなんでもいいというわけではありません。
こちらも規定のものでしか運営側は承諾してくれませんので、前日までにしっかりと確認しましょう。また、期限が切れているものだと無効と見なされる場合もありますので、気をつけましょう。
<身分が証明できるもの>
⑴運転免許証
⑵パスポート
⑶学生証
⑷社員証
⑸個人番号カード
⑹住民基本台帳カード
どれも期限まで確認される可能性があるので気をつけましょう。
(変更されることもありますのでこちらでTOICE公式サイトでも確認をしてください。)
※上記の6つとも全てコピーでは「無効扱い」になってしまうので、しっかりと原本を持って行くようにしましょう。
証明写真(受験票用)

次は「証明写真」についてです。こちらも意外と忘れる人が多いものなので気をつけましょう。
TOEICの写真には「サイズ・撮影日・背景」などに規定があります。この規定を知らないと「無効扱いの証明写真」となってしまうので気をつけましょう。
例えば、TOEICの証明写真のサイズは「縦4cm×横3cm」である必要があります。あなたは知っていましたか?
TOEICの証明写真について詳しくこちらの記事で書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
腕時計

次は「腕時計」についてです。腕時計は「TOEICの初心者が最も忘れやすいものランキング1位」です。
TOEICでは「時間配分」が高得点につながる大きなキーポイントとなります。
そんな「時間配分」ですが、TOEICでは試験管に時間を聞くことができません。また、会場に時計があると思和ないようにしましょう。
もちろん、ほとんどの会場が大学や企業の施設なので前方に時計が設置されているところもありますが、中には公民館など「時計のない会場」もありますので気をつけましょう。
また、後ろの方の席になってしまうと時間が見えない場合もありますので、必ず「腕時計」を持って行くようにしましょう。
※TOEICでは「電子時計」や「辞書時計」などが禁止されています。秒針付きのシンプルな時計を持って行くことをオススメします。
以上、5点がTOEIC当日に絶対に持っていく持ち物です!忘れないようにしましょう。
もちろん、個人によって必要なものは異なりますが、これだけあればあとは最悪なんとかなるものばかりです。
持って行くといい持ち物リスト3選(+α)
使い慣れたテキスト

次は「使い慣れたテキスト」についてです。こちらは「必ず持って行かないといけないもの」ではありませんが、あるととても便利です。
TOEIC当日は会場に着いてから、自分の時間が多少あります。(到着時間により個人差あり)
ここで注意しなければいけないのが、教材をいくつか持って行ってしまい色々手をつけてしまうことです。
※TOEIC当日はあまり色々なものに手をつけないようにしましょう。
頭を整理するためにも、使い慣れた単語帳やいつも使っているテキストを持参することをオススメします。
羽織るもの

みなさん知っての通り、集団受験のTOEICでは簡単に室温を上げたり下げたりすることができません。
そのため夏場には「羽織りやすい長袖の服」を。冬場は「脱ぎやすい服」を持っていくようにしましょう。
これらは「脱ぎ着しやすい服」がオススメで、パーカーやセーターのかさばるものは避けましょう。
「TOEIC当日の服装」については以下のページで詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください!
飲み物と軽食

次は受験者の多くが持ってきている「飲み物と軽食」についてです。
TOEICは12時30分の受付終了から15時過ぎの試験終了まで、約2時間半会場から出られないことをあなたは知っていますか?
お腹が空いてしまったり喉が渇いていたらはパフォーマンスに影響を与えるため、全力を出すことはできません。
そのため、飲み物や軽食を持っていくことをオススメします。
※試験中にトイレに行くことはできないので、ドリンクの飲み過ぎには注意です!!
[surfing_su_box_ex title=“「軽食・飲み物の調達」について” box_color=”#f9f478″ title_color=”#111111”]当日、TOEIC会場には多くの受験者がいて 売店や近くのコンビニなどは人がいっぱいで買えないこともありますので事前に買っておくことが必要です。 この2つは集中力を保つのに一番適してる・・・と私は思いますが、エナジードリンクはレッドブル!! 普段飲みなれていないとハイになり過ぎる傾向にありますので注意が必要です。 [/surfing_su_box_ex]
以上、3点がTOEIC当日にとって行くといいものです。
2、3回受けてみて自分に合ったものを持っていくようにしましょう。
また、「これもあるとよかった!」という体験談も募集中です!コメント待ってます。
保存版「TOEIC当日の持ち物チェックリスト」
TOEIC当日の持ち物チェックリストに紹介したTOEIC当日の必需品・持ち物をチェックリスト用にアップしてみました。是非使ってみてください!
□ 受験票
□ 本人確認書類
□ 証明写真
□ 鉛筆(HB3本)&消しゴム
□ 腕時計
□ 使い慣れた参考書
□ 羽織るもの
□ 軽食・飲み物
————————————————–
さいごに
今回は「TOEIC当日の持ち物」について詳しく説明しました。いかがでしたでしょうか?
せっかく今までTOEICの対策をしてきたのに、当日に忘れ物をしてしまったら勿体無いですよね。。。
試験中に「あなた」の全力を出せるように、「持ち物」については前日までに準備しておくことをオススメします。
また、人によってはスリッパやクッションなどの便利グッズを持って行く人もいるみたいです。
何回か受けてみて「自分に合ったもの」を見つけてみるものいいかもしれませんね。
今回も読んでくださりありがとうございました!あなたの高得点取得を応援しています。